T-70 のバックアップソース(No.7)
&ref(t-70.jpg,nolink); 
ミニアートから発売。 
他にも前期型、捕獲されたPz. Kpfw. T-70 743(r) 、ソビエト戦車兵5体付スペシャルエディションがある。
#br
#br
というわけで、予約しているT54E1がいつまでたっても発売されないので、先にこのキット製作に着手する事にした。
#br
#br
それまで主に小物やソフトスキン類を発売しているミニアート。
最近はT-44中戦車をフルインテリアで発売し、SU-122もラインナップに加わったりで
にわかに勢いづいてきた感のある期待のメーカー。
そんなある日、なんか馴染みのない軽戦車が出てるなと思ったのがこのT-70M。
値段も手頃だったし、戦車のデザインも嫌いじゃなかったのでとりあえず買ってみた。
#br
前述のとおりドラゴンのT54E1が届く合間にさっと作ろうと思い、&color(Red){キットを職場に持ち込む};。
実際、箱を開けてみるとスカスカで車体もヘッツァー並に小さく、隠蔽率も高そうだ。
これなら他の社員に気付かれることもなく簡単に完成させられるだろう。
#br
…しかしそれは甘い考えであった…。
#br
#br
-''東欧の風 海を渡りて''
ミニアートがどこの国のメーカーか知らないけどなんとなく東欧の空気を感じるキットだ。
組説は大判で表紙はカラーで綺麗、塗装図・デカール指示図が9例も載っている。
ランナーはタミヤなどを見慣れてると不安に感じるようなぐにゃっとした感じで結構柔らかい。
モールドはまぁまぁメリハリがあって悪くないが、ちょっと古臭さを感じる。
全体的にいかにも海外製といった趣がある。
#br
#br
-''スパゲティを一つ貰おうか 手ごろなやつが良い''
ではさっそく組んでみよう。
行程1は車体からで、穴あけとヤスリ掛けの指示がある。
&ref(1a.jpg,nolink);
後部の四角い穴あけをした後はエッチング製のフィンを6枚接着していく。
このとき左右幅を随時調整しながらでないとフィンがたわんでしまったり
逆にスカスカで接着できないなんてことになるので要注意だ。
当然ガイドなんてないので適当な角度と間隔で接着することになる。正直慣れてないとちょっと大変。
#br
#br
#br
&ref(2.JPG,nolink);
フィンを接着したところ。若干不揃いだが神経使って結構大変だったのでこれで妥協した。
サイドの箱には穴あけの指示はないが折角だから開けておこう。
開口部外側をヤスリ掛けの指示があるが削りすぎるとエッチングの幅が足りなくなるのでこれまた要注意だ。
これは削りすぎたのでプラ板で修正してある(&color(Red){★};)。
因みにまだ車体上部と下部は接着していない。
#br
#br
#br
&ref(3.JPG,nolink);
金網状のエッチングを接着した状態。接着面積は少ないので気を付けよう。
組説では蝶ネジを下に向けて曲げてあるが、ものすごい違和感が…。
だって金網外すときに蝶ネジが下向いてるっておかしいよねぇ?
手首が大変なことになっちゃうよ?
写真を漁って調べてみたけど鮮明な写真がない上に実車の生産型によってはボルト止めしてあったりで確証は無かった。
無難に上方向に折り曲げておこう。
#br
#br
#br
箱絵をなんとなく眺めていたら模型と形状が違う個所があることに気が付いた。
&ref(45.jpg,nolink); &ref(45a.jpg,nolink);
そこで実車写真を見てみると、箱絵・模型ともに形も構造も間違っていることが分かった。
もしかして模型のような形状をしたタイプもあったのかもしれない…が…。
この時点で「手軽にサッと作る計画」は瓦解した。
#br
#br
#br
&ref(4.JPG,nolink);
というわけで、箱の下面をざっくりとくり抜きます。
既に車体上下を接着してしまったあとなので非常にやりにくい。
ほんと予定外。
#br
#br
#br
&ref(5.JPG,nolink); &ref(6.JPG,nolink);
実車を参考に修正&ティテールアップ。
1:溶接跡の追加
2:補強リブの追加(プラ板切り出し時は小さく感じたが、接着したら今度は厚みが気になる…)
3:ボルト4本追加
4:ガイド?の追加
破棄された実車写真に、どうやらこの箱はガイドを軸にして外側に回転させられる構造っぽい。
箱側に追加したボルトが軸受けとかになってるんじゃないかな。どうだろう。
#br
#br
箱後部も同じように修正。
1:車体後部に何かの取り付け金具だけがエッチングで再現されている。
 実車写真には薄い装甲板のようなものがつけられているようなので、プラ板で適当に切り出し。
 裏側に4か所の突起があってボルト止めされているのかもしれない。なんだこれ?
2:補強リブの追加
3:ボルト4本の追加
4:ガイド?の追加
あと、マーキングし忘れてたけど、箱の組継部に溶接跡を入れています。
#br
#br
#br
&ref(7.JPG,nolink); &ref(8.JPG,nolink);
サスアーム取り付けには○ではなく半月型のガイドがあって
位置も角度もピタリと揃うようになっています。
#br
#br
…揃わないんだなこれが。
#br
#br
まず穴が小さくてそのままではアームが入らない。
無理に押し込もうとするとアーム自体が細いので曲がって白化してしまう。
しょうがないから穴を拡張するかアーム側を削るしかない。
結果、ズレまくるっつー…。
そうならない為の半月型なんじゃないですかねぇ…。
#br
#br
#br
&ref(9.JPG,nolink);
とりあえずサス仮刺し状態。水平やや下向きが正解っぽいです。
箱(エアインテーク?)の加工は効果があったと思いたい。
#br
#br
#br
&ref(10.JPG,nolink); &ref(11.JPG,nolink);
フェンダー前後をを薄く削って車体に取り付けます。それらしくなってきました。
組説では先に履帯を巻き付けていますが
履帯の弛みを作るための押さえ天板が欲しかったので先にフェンダーを接着しました。
フィット感は実に良好です。
因みに付属の履帯は一個づつパチパチとはめていく連結可動式のようですが
ミニアートに対する(一方的な)信頼が揺らぎ始めているので念のため用心しています。
すぐにバラけるんじゃないかなーとか、ゆるゆるで結局接着が必要なんじゃないかなーとかね。
起動輪との合いも気になるし、はてさて…。
#br
#br
#br
ここで履帯にはいかず、このキット最大の難関に挑みます。
&ref(12.JPG,nolink); &ref(13.JPG,nolink);
車体左側に装備されている雑具箱の工作。
雑具箱にモールドされている蝶番とフック&クランプを切り飛ばし、エッチングに置換します。
箱が平面構成なのでモールド切り飛ばしは難しくありません。
蝶番も曲げて接着するだけなのでいいのですが
問題はクランプのほうで、これはどの車両でもそうですがとにかく小さい。
え?ドイツ系のクランプよりかは簡単?ああ…うn…まぁね。
#br
#br
受けをコの字に折り曲げてCカンを受けに空いてる穴に通す。
字にすると簡単そうなんだけど、お互いの幅がギリギリ過ぎてなかなかハマらない…。
やりにくいのでクランプはとりあえずプラ板に接着固定した(この時点で既に30分以上経っている)。
Cカンを左右の穴に同時に通すのも難しいので、片方に瞬間接着剤をつけて受けに仮止め固定します。
で、乾いたら反対側を受けの穴に通す…と。
パーツを飛ばさないように慎重にピンセットで摘まみます。
#br
#br
パシッ →→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→三☆
#br
#br
…飛んできよった…。
…ものすごい笑顔で飛んできよった…。
#br
#br
オイッ!オイヲイオイッ!
1mm×1mmの極薄極小パーツが!
我が足元に広がる大平原にマッハダイブしやがった…!
ああ、もう!これはヤバいマジでヤバイ。
なんとなく飛んで行った方角は判るんだけどモノが小さいから静電気でどっかにくっついてるかも知れないしマジヤバい…。
なんとか見つけ出さないと…っ!
#br
#br
え!?今から会議ですか!!??
年に一回するかどうかもわからん会議を今からするんですか!!!???
うるせーーー!こっちはそれどころじゃねーんだよ!!
事件は足元で起きてんだよ下手に動いたら要救助者捜索不可能なんだよ邪魔すんなし!!!!!!!
はい今行きまーす!!!!
#br
#br
#br
とりあえず箒で床のごみチリを集めてかき分けてみたり、ガムテでペタペタして捜索してみたんですが…見つからない。
作業場がプチ大掃除のような状態になりつつも地べたに這いつくばって探していたら
「どうしたんですか?」と声をかけられ(気配に気づかなかった)、
「ああはい、コンタクトをちょっと…」とか言ってやり過ごしてみたり。
…コンタクトしてないんですけどね。
靴ひもがほどけてしまって…のほうが良かったかな。
…サンダル履いてるんですけどね。
#br
#br
気を取り直して。
#br
#br
飛んで行ったのはCカンの部分だから最悪極細の真鍮線等で何とかなるかもしれない。
とりあえず残ってる部品を接着しました。
&ref(14.JPG,nolink);   &ref(15.jpg,nolink);
やっぱエッチングに置換したほうが立体感出ますね。
#br
#br
接着にはセメダインのメタルロックを使っています。
2液混合は面倒くさいんですけど、このメタルロックは金属同士ならば強力に接着されます。
溶接したんじゃないかってくらい強力で、一度硬化したら剥がすのが大変なレベル。
金属×プラでも十分な強度出るのでオススメの一品。
混合して3分くらいから急速に硬化し始めるので位置決めまでにも十分余裕があります。
あまりにも少量過ぎると1時間以上経っても硬化しない事がありますが、次の日には必要強度に達していますのでご安心を。
#br
#br
言い忘れてましたけど、雑具箱は2個あります。
つまり接着すべきエッチング部品が合計12個あるわけで…。
#br
#br
#br
昨日どっかにすっ飛んで行ったパーツが全然見当違いの所から見つかりました。
怒りと安堵感が入り混じりましたが自分の不注意が招いた事なので軽く反省して作業に入ります。
因みに昨日の会議の内容は初の社員旅行で北海道に行くという内容。
えー…行きたくないなぁ、飛行機怖いよ。
作業部屋で%%プラモ作っていたい%%仕事していたいなぁ。
#br
#br
&ref(16.JPG,nolink);
雑具箱にすべてのパーツを取り付けました(車体への接着はまだです)。
フックとクランプの構造自体おかしいのですが気に出ずこれで良しとします。
接着自体はそれほどでもないのですがやはり折り曲げ嵌めの工作は簡単とは言えませんでした。
#br
#br
来週は履帯と砲塔を組みます。
速ければ組立完了するかもしれないなと思い履帯パーツを眺めていると問題が発生。
「なんてこった…」


                                …つづく
#br
#br
#br

**コメント [#comment]
----
#pcomment(,reply,10,)

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS