FV4005 Stage II のバックアップ(No.11)

4005.jpg a.jpg 
ウクライナ・ACE社から1/72スケールで発売。 
エッチング、ワイヤーロープ、ベルト式履帯が付属。



fv.jpg
アミュージング・ホビーから
1/35 スケールでFV4005が発売中。




↓↓↓アミュージングホビー版の製作記事はこちら↓↓↓


※記事が長いので折り畳んであります


 第1回 足回りの組立



第2回 側面~後部の組立 ←NEW!



10月10日 土曜日 更新-------------------------------------------



みなさん、こんにちわはー。
ヴァッフェン・イベントやってますかー?
いやカッコイイですねWt.E110!
模型で欲しいくらいですマジで。
え?スクラッチしろ?
あー、うn…ARL-44で燃え尽きたわ…。



さて、今回は車体側面~後部を組んでいきます。



14.JPG
側面…というかフェンダー上の雑具箱ですが、
ここは5つのパーツで構成されていてちょっと面倒です。
出来ればスライド金型一発抜きをして欲しいと思うのは贅沢でしょうか。



15.JPG
まず取っ手がただの凸型で立体感が乏しいので
ナイフ先端で軽く掘って、それらしくしてやります。
時間に余裕があれば真鍮線で作り直すほうが良いでしょうね。



 16a.jpg 16.JPG
雑具箱前面です。
赤いハンドルが目を惹きますが、ただの板切れになっているので
削り取って真鍮線でT字に組んだものを使います。
またそのハンドルの囲みは上面だけ薄くなっているようなので
削って同じように薄くしておきます。


同様にライト(表示灯?)取付金具も薄く削ります。
一応コードがモールドされていますが実感がまるで無いので
削り取って銅線で再現しました。
極細のスプリングがあればその方が良いでしょうね。
ライトはレンズの部分をくり抜いてメリハリをつけます。
くり抜いた穴にレンズを埋めるかそのままにするかは思案中…。



17.JPG
雑具箱の前面・側面・後面を接着すると段差なり隙間なりが生じるので
パテなどで埋めます。
もしかして上手ーくすり合わせればそんなに目立たないのかもしれませんが
深く考えず勢いだけで作っていたので手間がかかってしまいました。


雑具箱は前と中央の箱が一体化されています。
そのままでも良いのですが、堀も浅く別部品感が無いので
ノコギリで分割します。。



18.JPG
雑具箱のフタや金具も立体感が乏しいのでナイフで彫り込んでおきます。
塗装時のスミ入れで影が出来ればいいかなって。



19a.jpg 19.JPG
リアの泥除けを接着します。
取付角度の参考にしようと実車写真見てたら
泥除けの形、違くね?ってなった。
ん…なんだこれ…。
実車は後面が逆台形になっているのに比べて…そもそも側面の形状も…
と、後ろ髪を引かれる思いですが今は忘れよう…
泥除けの角度は組説に図があるのでそれを参考にします。
いわばそれほどに曖昧ということです。
もしかして…この泥除けって可動式か???
接着面積も少ないので黒瞬着でガッチリと固定します。


あ、泥除けのフチも薄く削り込んでおりましょう。
リアパネルの金具は最後に接着したほうが面倒が無くて良いですよって。



20.JPG
排気管です。
7パーツで構成されていますが接着面が見えないように工夫されています。
例にもれずマフラーガードのフチは薄く削っておきます。



21.JPG 
排気口は上下張り合わせですが排気口のデティールがイマイチなので
内部をくり抜いて、上下に潰れないように溶接してあるであろう3枚の板を
真鍮線で再現します。
ここはちょっと工夫して欲しかったよアミューズさん。



22.JPG 
マフラーガードから出ているミニマフラー?の口も開口して立体感を出しておきます。



23.JPG 
塗装の事を考慮して車体には接着しないでおきます。
接着位置決め用のダボ穴ありますが
タミヤのようスゥ~ピタッとは決まらないのはご愛敬。



24.JPG 
後部のドーザーです。
ここはちょっと処理が大変で、合わせ目消しや押し出しピン跡の処理があります。
支持架上の小さな棒は可動しますが、最終的には車体の金具に接着するようになっています。


コード箱?制御箱?なんだか良く分からない箱は下面にが開いています。
んんん~~~~?なんだこれ???
埋めていい?



25.JPG 
当初、上の棒の長さが短くて何に使うのかどうなっているのか混乱していましたが
資料を漁るにリアパネルの金具にドーザーを固定するための物だと判明しました。
上手く加工すれば取り外し式に出来そうですが今回は断念。
ブレードが大きく邪魔なので接着は塗装時までしない事にしました。



26.JPG 27.JPG 
今回はここまでになります。
まぁ、地味作業の連続なので外観はほとんど変わっては居ませんね。
※砲塔は雰囲気の為に載せましたが、まだ殆ど手付かずです。



ここまで組んでみた感想ですが
殆どのパーツがピタリと合わない気持ち悪さがあります。
位置決め用のダボ穴やガイドはあるんですけど
どうにも気持ちよくピッタリと収まってくれない…。
どうしちゃったんだアミュージングホビー!
ARL-44の時の情熱はどこへ行ったんだ!?
いやむしろこれがいつものアミュージングホビー…か?(←失礼



次回はサイドスカートと車体前面を組む予定です。
その次は砲塔で、その後は塗装、完成は11月末ぐらいかな?



ではまた2週間後にお会いしましょう!
SEE YOU NEXT NEXT WEEK!!



次回最終更新は10月24日 土曜日を予定してます。



選択肢 投票
がんばりや~ 6  


ps:実際もっと手を入れたいんですけどねー。
  仕事が繁忙期に入ってしまったので最短の完成を目指していきますので
  応援よろしくぅ!。


コメント Edit


コメントはありません。 Comments/FV4005 Stage II? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White





ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS