M103 のバックアップ(No.2)

103.jpg

M103A1 ファイティングモンスター


ドラゴン期待の新ブランド「ブラックラベル」第一弾!
異常に肥大化した砲塔に興奮したタンカーも多いことだろう。
異常に柔らかい砲塔に絶望したタンカーも多いことだろう。ハルダウン?何それ?
それがついにモデル化されたのである。
ちなみにこのブラックラベルの「ブラック」、「ジョニ黒ブラックラベル」よりかは「ブラック企業」のほうに意味が近いので要注意だ。


良い点は唯一「M103モンスターがモデル化された」こと。
悪い点は…色々と組み辛いこともあってちょっと前のドラゴン製品に退化した感じ。
でもいいの。
組み立てればとりあえずはモンスターが出来上がるから。
でもね、問題山積みなの。モンスターってそういう意味かってくらい山積みなの。


モンスターポイント:砲身が短い
なぜ。実車写真と見比べてみるとわかるが、砲身が2/3程短いうえに歪んでいる(個体差かもしれないが)。
一体成形されているがそんな恩恵はまるでなく、ゆえに迫力不足で威圧感もない。
なんでここだけここだけ1/72なの?あ、もしかしてこれ初期砲?フリー突っ込めバカ。
アフターパーツ推奨。


モンスターポイント:砲塔の形が変:1
ゲーム内の3DCGを見るとわかりやすいが、砲塔天面がへの字の形をして…ない。
まっ平ら、何もない、つんつるてんなのである。特徴ある砲塔形状なだけに違和感は半端ない。坊主とモヒカンくらいに半端ない。
形状自体も実車と見比べると色々違和感を感じるくらいに似ていない。


モンスターポイント:砲塔の形が変:2
実車には砲塔後部下面右側にコマンダー居住用のスペースを確保するためと思しき出っ張りがあるのだが、これがなぜか中央にある
(因みにゲーム内3DCGでは確認し辛いけどちゃんと再現されている)。 
おい設計者、おめー側面図だけ見て設計しやがったな?ってくらいに中央にある。
修正しようにもちょっと手間がかかりそうだなってレベル。あまり見えないとこだからまぁいいか…いいのか?


モンスターポイント:砲塔が回らない
車体後部にあるラジエーター?が砲塔後部下面に干渉して回転させることができない。何それバカなの?駆逐なの?
私は前もってその情報を知っていたのでラジエーターを平たく加工して対応したが
たぶんこれ、加工しなかったら砲塔を車体に取り付けることも出来なかったんじゃないだろうか。


モンスターポイント:コマンダーズハッチが開かない
開かなくても別にいいんだけど、問題はそうじゃなくて、構造上開かないような設計になっている。
言葉では説明しにくいんだけどエッシャーのだまし絵よろしく、これどうなってるの?レベルでよくわからない構造をしている。


目立つとこは大体こんな所だけどほかにも色々あって
足回りの位置決めが不明瞭でガタガタで安定感がないとか砲心基部の防塵カバーがないとか
クリアパーツが無いので覗き窓に実感がないとかなんかもう色々と疲れるレベル。
いっそもう「ブラックレベル」に改名しろよって言いたい。


それでもM103モンスターがモデル化されて今目の前にあるというのはなんとも嬉しい限りではあるし
正面から見た時の迫力は何物にも代えがたい興奮をもたらすこと間違いなしだ。
なんとかこのモンスターと格闘してがんばって完成にこぎつけてほしい(ファイティングってそういう…)。





補足
a2.jpg M103A2 ファイティングモンスター


もともとバリエーションを考えていたのだろう、多少改善された仕様としてM103A2が発売された。
改善…といっても砲塔天面のへの字形状が再現された以外には特になく
A2の特徴でもある車体後部の形状とフェンダー上の構造物の変更と投光器の追加だけであり
数々の問題点はそのままなのである。
投光器にはクリアパーツが付いているのでそこはありがたい。そこは。そこだけは。
さあ気になったとしちゃんは今すぐ店頭にダッシュして実際に手に取ってみよう!
パーッケージのやっつけ具合にその場でスタックしちゃうぞ!



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS