FV4005 Stage II のバックアップ(No.23)

4005.jpg a.jpg 
ウクライナ・ACE社から1/72スケールで発売。 
エッチング、ワイヤーロープ、ベルト式履帯が付属。



fv.jpg
アミュージング・ホビーから
1/35 スケールでFV4005が発売中。




↓↓↓アミュージングホビー版の製作記事はこちら↓↓↓


※記事が長いので折り畳んであります


 第1回 足回りの組立

 第2回 側面~後部の組立

 第3回 サイドスカート~履帯の組立

 第4回 フロントフェンダー~砲塔の組立

第4回 フロントフェンダー~砲塔の組立 ←NEW!



12月5日 土曜日 更新-------------------------------



みなさんこんにちわはー。


マラソンしてますかー?
私は今ステージ5で「半額になるぐらいまで頑張ろうかなー」と進めていたのですが
色々抱き合わせで半額でもたけぇな!…となり
ちょっとペースダウンしてます。
車両単体で売ってくれませんかねぇ…。



さて、更新予定が1週間伸びてしまいましたが
いよいよ最後の仕上げです。



65.JPG
トラベリングロックを製作します。
キットではロックとアンロックの選択式ですが
折角なので両形態を再現できるようにします。


一番早いのが軸を仕込んで可動式にするパターンなのですが
ヒンジが異様に小さくて仮に軸を仕込めたとしても
塗装時等に破損する恐れがあります。
自分は色々と扱いが雑なもんですから
今回は2パターンを作って差し替え式にしてみました。


まずキットのパーツをレジンで複製しました。
複製パーツが幾つかに分かれているのは
一発抜きが困難だったので、うまく出来た部分部分を繋ぎ合わせた結果です。


無事複製ができたらキットパーツの根元をカットして真鍮線を仕込み、
レジンとプラの支柱を抜き差し交換できるようにします。



66.JPG
プラパーツは畳んだ状態で接着し
砲を載せたりできるようにロックパーツにも軸を仕込んで可動出来るようにします。



67.JPG
差し替え用のハンドルはキットについている球状パーツを切断し
真鍮線に接着します。
紛失注意ですな。



68.JPG 69.JPG
トラベリングロックを解除した状態と展開した状態ができました。



70.JPG
全体にサーフェイサーを吹いたのですが
砲塔にヒケを発見したのでパテを盛って均しておきます。



71.JPG
牽引ロープは紐が付属していますが少々頼りなさげなので
モデルカステンのソフトワイヤーに交換します。
もう少し太めでも良かったかな?



72.JPG 74.JPG
サーフェイサーを吹いた状態です。
後部のドーザーは接着してありますが未接着パーツもかなり有り、
紛失しないよう願うばかりです。



73.JPG
最後にパッケージと同じアングルで。



次回、ついに塗装→完成となります。
ARL-44の時も塗装に1ヶ月かかっていましたから
今回も今年中に間に合うかどうか…と言ったところです。
なるべくなら年内に終わらせたいが
本業が通常の3倍モードで忙しくてマジで精神的・肉体的にヤバい状態です。
というわけでなので次回(最終?)更新は3週間後の12月28日になります。



ではまた3週間後にお会いしましょう!
SEE YOU NEXT NEXT NEXT WEEK!!



次回最終更新(予定)は12月28日 月曜日を予定してます。


ps:何色で塗装するか悩みましたが「砲塔上面にアンテナが付いていない」ので
  AFVクラブのようなお遊び実戦参加型ではなく飽くまで史実型、
  つまりグリーン単色塗装にします。
  地味にならなきゃ良いんだけど…。



選択肢 投票
がんばりや~ 13  



コメント Edit


コメントはありません。 Comments/FV4005 Stage II? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White





ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS