新兵諸君は今日も元気に敵戦車の装甲を抜けずに返り討ちにあっているだろうか このゲーム!こっちの攻撃は弾かれるのに敵の攻撃はガンガン貫通するんですけお! しっかり弱点を狙い撃たなければ貫通できないのは当然のこと しかし全車両の弱点なんか覚えようとした日にはそれことゲームが始まる前にジジイになります 戦車の弱点の傾向・パターンを覚えて効率よく戦いましょう
戦車の装甲は基本的に正面に最適化されているため多くの戦車で側面/背面は比較的薄くなっています 正面から敵を貫通できない場合は側面/背面を狙える位置に移動して攻撃しましょう また側面には弾薬庫や燃料槽などの重要なモジュールが集中している場合がほとんどです ちょっと極端な例(イギリスTier5HT Excelsior) 正面はほぼ偽りのない脅威の114㎜の装甲を誇る正面番長 しかし側面は車体装甲31㎜+サイドスカートの空間装甲25㎜の合わせて56㎜というほぼ正面装甲の半分の厚さしかない(場所によっては履帯が加わって70㎜くらいになるんだけど) Tier4の砲はもちろんのことTier5戦車の通常弾にも耐えうる正面装甲と真っ向から撃ちあうのは自殺行為でしかありません このような正面装甲の硬い相手には必ず側面を取れる立ち回りを心がけましょう 多くのマップでは主戦場の横合いから攻撃が出来るポジションが用意されています あなたが中戦車や軽戦車などを使っている時は側面攻撃が可能なポジションを確保するために動くべきです
どうしても正面から敵の相手をしなければならない… そういうシチュエーションはよくあることです そんな時は正面にある弱点を狙うしかありません 多くの戦車ではキューポラや覗窓などの比較的装甲の薄い部分が弱点です 数多の初心者を絶望に陥れてきたTier5イギリス駆逐戦車AT2 とにかくアホみたいな正面装甲で同格や格下が唯一貫通可能なのはキューポラのみ キューポラや側背面を攻撃できないのであれば手を出すべきではありません
別に硬くもなんともないけどみんなに愛されてる豚ことTier4フランス駆逐戦車Sau40 とにかくデカくて目立つ機銃塔が弱点(全身弱点みたいなもんだけど) こんな風に車体から大きくはみ出た機銃塔やキューポラなどは弱点である場合が多いのでとりあえず撃ってみるのもアリ しかし中には機銃塔やキューポラが弱点でない車輌(オイ車やT110E3など)が存在することに注意しましょう 何事にも例外は存在するものですがキューポラは多くの車輌で弱点として設定されています 初めて会敵する車輌でも臆せず攻撃してみましょう!
多くのドイツ車輌や中国重戦車は車体下部は比較的装甲が薄くなっています またイギリス中・重戦車は車体正面に弾薬庫があるのでこれも弱点と言えるでしょう 車体下部は多くの車輌で弱点となり得る…のですが注意しなければならない点があります
1つは自車両の車高によっては車体下部を撃つ際に角度がついてしまい有効装甲圧が増してしまうという点 所謂「撃ち下ろし」のような状態になるとかえって貫通しにくくなります
もう1つは先ほどの機銃塔・キューポラと同じく車体下部が特に弱点でない車輌が存在することです 何事にも例外はあるのです(exp.IS-6やT26E4など) どの車両も一様に腹パンしてれば勝てるんだろ!とか思ってるといつの日か痛い目を見るので注意しましょう
一番最初にも述べたとおり重装甲の敵を相手にする場合は側面から攻撃することを意識しましょう 馬鹿正直に敵の得意な土俵で戦うことはありません 自分の有利なポジション-すなわちこちらの攻撃が通る方向から相手を攻めるのです
また重装甲の車輌は一部を除いて鈍足です 無理にそのような敵を相手取って戦うことはありません おとなしく後退して味方にまかせるか履帯を切って逃げましょう 「硬い敵1両に固執するばかりに前線が崩壊する」という光景はTier5~7でよくあることです そのような場合はまずは周りの敵から片付けましょう 硬い敵は最後にみんなで囲んで倒せばいいのです!
攻撃の基本は側背面から、そしてキューポラなどの装甲の薄い部分を狙撃することが重要だということは理解していただけたでしょう 何度も申し上げるようですが何事にも例外はあります 一見硬い敵でも意外なところに弱点が存在することがあります また側面や背面を取っても確実に抜けるとは限らない場合もあるのです
そのような「例外」を覚えていくことでワンランク上の戦果を上げることが出来るでしょう ここでは一つ一つ例外を取り挙げて解説することはしません(とてもじゃないけど書ききれないからな!) しかし難敵の対処に役立つツールやwebサイトを紹介しておこうと思います どうしても倒せない敵が出てきた時は下で紹介するサイト等を使って自分なりの対策を構築しましょう!
World of Tanks Wiki おなじみ日本語wiki 基本的なことはこのサイトで確認しよう 装甲圧や砲のスペックなど数値データはこのサイトで十分手に入る 多少ムラはあるが車輌毎の解説も参考になる
Armor Inspector iPhone/Android 装甲モデルを参照したり貫通/非貫通のシミュレートが行えるアプリケーション 色々と細かく設定が出来るのはいいのだが高Tierの装甲モデルを利用するにはお金を払わなければならないのが難点(後なんかアプデ後使いにくくなったような…) ゲームの合間合間にスマホで確認できるのは便利
WoT Tank Viewer Armor Inspectorと同じく各車両の装甲モデルを参照できるサイト こっちは高Tierも無料で参照できるがArmor Inspector違って貫通/非貫通のシミュレートはできない
Zippyho Tankopedia マスクデータを含む車輌データを参照できるサイト 実は車輌のモジュールにはゲーム内で参照できないステータスが設定されている(モジュールの耐久値や履帯抵抗など) 知っていればたまに役に立つ程度のデータではあるが参考までに掲載