コンカラー のバックアップ(No.36)

co.jpg
ドラゴンからブラックラベルで発売。
車体上部(どころかあちこち)が違うらしい。 


 車体編:当初の予想をはるかに超える長さの為、折りたたんでいます

   

 砲塔編:当初の予想通り長くなりましたので折りたたんでいます


FV214 コンカラー 組立て完成写真はコチラ



2017年1月7日 補足追加



230.JPG 231.JPG
先にプラ板で作った履帯止め具は、厚みと先端の曲げが気に入らなかったので適当なエッチングで作り直しました。
実車では、板状の物は履板の肉抜き穴ピッタリ塞ぐ台形のような形状になっており、先端が丸く曲げられています。
残念ながら台形再現出来なかったのですが、薄さは良い感じになりました。
塗装がしやすいように瞬着でプラ板に固定しています。
また板より下の棒は、履板に装着した時に見えなくなるので適当な長さです。



232.JPG 233.JPG
よせばいいのに金属砲身を(今更)買ってしまったので、キットと比較してみましょう。
色合いや光加減で細く見えますが、実際にはそれほど太さに差はありません。
ただ、見て分かる通り、先端と排煙器のサイズと位置に違いがあります。
アフターパーツは、キットに準拠したサイズと実車をそのままスケールダウンした物があります。
この金属砲身はどうやら後者のようですね。
実車と比較したわけではないので実際はどうか分かりませんが…。
ただハズレを引いたのか、砲身のあちこちに傷があり、中には簡単なヤスリがけでは治らないものもありました。
瞬着等で修正したのち、プライマーとサーフェイサーを吹く予定です。



234.JPG
早々に接着してしまっていたキットの砲身をエナメルシンナーを流し込んで外し、防盾に仮止めしてみました。
エッジが立っていて実に…美しい…。
この後、防盾裏にパテ等で固定部を作り、重さを打ち消すカウンターウエイトを作ります。


好みの差はありますが、キットの方が先端や排煙器が大きいので迫力があります。
質感や形状で金属砲身を取るか、迫力と手軽さでキットのパーツを使うか悩みどころです。
いやせっかく買ったんだし金属砲身を使うけどね(…3500円とかもうね…)。





2017年1月現在、組立はほぼ終了し、細部の修正を行っております。。
塗装は本業もピークなのでそれが落ち着く3~4月頃になるかと思いますが
必ずしますので暫しお待ちくださいませ。
因みに塗装技術は全てを台無しにするレベルなので大失敗するかと…。


では次回作「ブロンコ:装甲自走砲4号C型」でお会いしましょう。





もはや「総評」なんて不要でしょうが一応しておきますね。


オススメ度  :☆
コンカラー度 :☆☆
組みやすさ :☆☆☆
地雷度    :☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ほs(計測不可
コスパ   :☆☆
満足度   :☆


※☆1つで1点、各度5点で満点
※個人の感想です。
※時期をみて記事を一部再編集する予定です。








ここまでお付き合いして頂きまして有難うございます。
今後の良き模型ライフのために皆さんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。


選択肢 投票
参考になった!ぼくもコンカラー作るぞ! 0  
参考になった!ぼくは作らない! 22  
参考にならない!ぼくならもっと高性能な戦車にする! 0  
タミヤから発売されるまで待つね! 5  
がんばれ 3  
もっとがんばれ 1  
本業大丈夫ですか? 9  
大丈夫なわけ無いだろ! 0  






☆参考にしたサイト

 スケールモデル&軍軍事歴史…最初に参考にしたサイト。車体周りの写真が豊富だが全体的に暗い写真が多く、防盾周りを読み取り違える事になった。
 SVSM…砲塔周辺でお世話になったサイト。撮影者が砲塔上から撮影しているので車体上面を含め色々と参考になる。
 Inside the Chieftain's Hatch…WGの動画。殆どが車内での撮影だがPart4終盤で映る機関室上面は参考になった。やっぱ金属って重いよね。




 おまけ:より征服者に近づきたいアナタに!








コメント Edit


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • コンカラーMk.2用 120mmL1A2金属砲身が¥3564でアベールから8月発売 -- 2016-07-29 (金) 11:05:34
  • 金属履帯がフリウルから¥4300、Master Clubから¥5600で10月発売 -- 2016-07-29 (金) 11:08:19
  • こんなに苦行を積んだ上にさらに散財させようとかとしあきは鬼か(意訳:買え) -- 2016-09-02 (金) 18:42:48
  • ディテールアップの手順が丁寧に書かれていてありがたい -- 2016-09-03 (土) 02:48:44
  • 読みながら戦車のプラモを作るってもはや職人芸の域なんだなって -- 2016-10-02 (日) 21:03:07
    • いえいえこのコンカラがアレなだけで、最近は各社色々工夫して組み立て易くしているんですよ。
      あと折角UPするんだから重箱の隅を突いていこうかなって。普段はここまでいじりません(製作者より -- 2016-10-03 (月) 16:24:43
  • アットホームな明るい職場です -- 2016-11-14 (月) 06:30:21
  • ちょっと目を離した間になんだかすごいことになってる…… -- 2016-12-26 (月) 22:23:27
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS