FV4005 Stage II のバックアップ(No.4)

aa.jpg
アミュージング・ホビーから
1/35 スケールでFV4005が発売中。



4005.jpg a.jpg 
ウクライナ・ACE社から1/72スケールで発売。 
エッチング、ワイヤーロープ、ベルト式履帯が付属。




9月26日 土曜日 更新-----------------------------------



第1回 足回りの組立 ←NEW!



みなさん、こんにちわはー。
連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は400Km離れた実家に車で家族を連れて帰省しました。
途中2度ほど反対車線(下り)で車体の前後が潰れた車を見かけて
「オイオイ、下りの連中、はしゃぎすぎだろ」なんて思ってたら
上り車線でも事故があって大渋滞。
これにより到着時間が3時間近く遅くなり、
さながらクソマッチングに放り込まれた気分でした。



さて、今回から仮設トイレやらアルティメット紅茶砲やらゴミ箱やらの異名を持つFV4005 Stage2を組んでいきます。
アミュージングホビーの最新キットなので楽しみです。



9.JPG
まずは足回りから組んでいきます。
サスペンションにはバネが入っており実際に機能します。
ただし、左右から伸びているアームは軸が短く、サスを動かすと直ぐに外れてしまいます。
ちょっと加工してやれば完全可動に出来そうですがめんどくさいので今回はパス。
勿体ないと思いつつ接着してしまいました。
また、合わせ目処理も若干必要になりますがサイドスカートと大径転輪で全く見えなくなるので
その手の処理は不必要そうです。



2.JPG
転輪は接地面がヒケというかテーパーがあるので軽くヤスっておきます。
地味にめんどくさいです。
転輪の内側、塗っておくべきだったか…。



10.JPG
誘導輪のアームは肉抜きがされているので念の為に埋めておきます。
接着しなければスイングで履帯の緊張度を調整できるのですが
軸が短くすぐに抜け落ちてしまいます。
なので真鍮線を打って抜けにくくしておきました。



11.JPG
リアパネルですがそのままではすんなりと収まってくれません。
車体の一部を削ってやる必要があります。
今回はこういったアミュージング・ミステリー多目な気がします…。



5.JPG
サス、転輪、上部転輪、スカート支持架、リアパネルを組んだ状態です。
※転輪類は接着していません。



12.JPG
組説の手順とは違いますが車体の大まかな形を見たいので
先にエンジンルーバーを組みます。
ここは手摺が一体成型されているので真鍮線に置換します。
真鍮線はシャープペンシルを使って折り曲げて15個作りました。



13.JPG
雑作業により歪んでますけど接着した状態です。
また装甲板の切断跡をヒートペンで再現しておきました。
ここはWoTの3DCGを参考にしています。



8.JPG 
正面装甲を接着し、仮組した砲塔を載せた状態です。
武骨な感じが良いですね。


手短ですが、今回はここまでです。
仕事が繁忙期に入りましたのであまり手は入れず最低限の改造のみで完成を目指します。
基本的に2週間おきのアップで進めていきますが、どうなることやら…。
完成予定は2~3か月後くらいかと思いますが
最後までお付き合い頂けたら幸いです。



ではまた2週間後にお会いしましょう!
SEE YOU NEXT NEXT WEEK!!



次回更新は10月10日 土曜日を予定してます。



選択肢 投票
がんばりなさい (CV喜多村英梨) 0  


PS:う~ん、カラーリングはどうすっかなぁ。
  オリジナルのグリーン単色を考えているんだけど如何せん地味過ぎて…う~ん。


コメント Edit


コメントはありません。 Comments/FV4005 Stage II? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White





ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS