ちょこっとアレンジで見違え戦果
初心者タンカーの諸君、今日も元気に爆発四散しているだろうか このゲーム全然勝てないんですけお!と喚き散らす前に拡張パーツと消耗品の積み忘れはありませんか? 勝ちたかったら拡張パーツと消耗品選びは間違えないように! そもそも何それ?というそこのあなた、このページでしっかりお勉強して次の試合に備えよう
画面中央下の青い囲みが拡張パーツのスロット 黄色い囲みが消耗品のスロットである それぞれ3つずつ搭載できる
拡張パーツは車両そのものの性能を向上させるもの 同一のパーツは複数装備できないず、また車両によって搭載できるパーツが微妙に異なることに注意 使ったりしても無くならないが、一部のパーツを除いて取り外しを無償で行うことはできない(後述)
消耗品は使いきりタイプのアイテム 主に破損したモジュールを修理したり負傷したクルーを治療するのに使う 使えばなくなるけど撃破されても未使用なら無くなったりしないので安心して欲しい 同一の消耗品は複数搭載できないが、修理キットと救急キットの(大)(小)及び手動消火器と自動消火器は別扱いなので両方搭載できる(搭載例:修理キット(大) 修理キット(小) 救急キット(大))
まず拡張パーツは無償着脱可能な物と無償着脱不可能(複雑装備)が存在する 無償で着脱可能なのは ・工具箱 ・迷彩ネット ・双眼鏡 の3つ その他は全て複雑装備なので一度取り付けたらタダでは取り外せないので要注意
工具箱 破壊されたモジュールの修理速度が25%上昇 大破したモジュールが損傷状態に修理されるまでの時間が短縮される 修理速度が早まるだけで修理後はあくまでも損傷状態のため消耗品の修理キットの代用にならない点には気をつけよう 搭乗員スキルの「修理」と組み合わせれば切れた履帯もあっという間に復旧!参考動画 自由に乗せ換えられるのでとりあえず一つ持っておくのもアリ
迷彩ネット 車体静止時の隠蔽率を高める 車体を静止させた状態を3秒間維持することによって効果が発動し隠蔽率が加算される 発動後に車体を動かすと効果は解除されるが砲塔や砲身を動かしても解除されない 加算される隠蔽率は車種によって異なり ・駆逐戦車:+15% ・軽・中戦車:10% ・重戦車・自走砲:5% となっている 効果は車両固有の隠蔽率に加算されるため、そもそも隠蔽率の低い戦車にはつけてもあまり意味は無い いわゆる「置き偵察」を狙う軽戦車や遠距離から狙撃を行う駆逐戦車に向きのパーツ これも取り外し可能なためとりあえず持っておいて使い回すのが吉
双眼鏡 静止時の視界範囲を25%向上 通称、カニメガネ・カニ目 迷彩ネットと同じく、車体を3秒間静止させることによって視界範囲が25%向上する 車体を動かすと効果が解除される店と砲塔や砲身を動かしても効果が解除されない点も同じ どんな車両でも視界範囲が長ければ長いほど良いのだが、これも迷彩ネットと同じく特に偵察を行う軽戦車や敵をアウトレンジで仕留めたい駆逐戦車で有効 移動中には効果がないため、そのような車両には後述のレンズ皮膜がオススメ レンズ皮膜とは効果が重複せず、両方装備した場合移動中と静止後3秒経過まではレンズ皮膜の効果、3秒後は双眼鏡が機能する これも自由に取り外し可能なので迷彩ネットと同じく使いまわそう
ここから先は全て複雑装備となっており取り外すには ・10ゴールド支払う ・装備そのものを破棄する という方法しかなくなる 拡張パーツは一つ一つが高価だからきるだけ10ゴールド支払う方がいいんじゃないかな(10ゴールドが日本円でおおよそ20円しないくらい) 車両を売却するときに搭載したまま一緒に売却することも可能 これなら購入価格の半分は戻ってくるため安価だったり不要な拡張パーツだったらこっちでも良し
装填棒 装填時間を10%短縮 通称ラマー マラーとかマラ棒とか言われたら大体コイツ とりあえず時間あたりの火力が向上するため迷ったらコレを載せておけば失敗しないオススメ装備 口径によって適合する種類が違うため自分が乗る車両に合ったものを購入しなければならない点に注意 また自動装填装置搭載車両(所謂リボルバー)には搭載できないものが大半 自動装填装置付きでラマーが搭載できる車両は連発間隔ではなく弾倉の交換時間が短縮されることを頭に入れておこう
改良型射撃装置 照準時間を10%短縮 通称ガンレイ こちらは通商連合総督のヌート・ガンレイ氏 停車してから照準が小さくなる速度が10%向上する 走行中や砲塔旋回時の命中を向上させるのは後述の砲垂直安定装置の御役目なので勘違いしないように あくまで照準の絞りが速くなるだけであって精度とかには一切関係ない もともとの照準時間が長い自走砲や重戦車、大口径砲を装備する駆逐戦車向き
砲垂直安定装置 移動中および砲塔旋回中の命中精度を20%向上 通称スタビライザー、スタビ ミニ四駆のスタビライザーポール。両面テープで貼り付ける放熱フィンよりはよっぽど効果的だと思うぞ! よくガンレイとスタビの違いでよくレスポンチバトルが起きる 装備すると照準拡散を示す円の広がりが20%抑制される 説明では移動中および砲塔旋回中~とあるが射撃後の照準拡散や車体旋回時にも効果がある 走り撃ちを仕掛ける軽・中戦車だけでなく、重戦車での躍進射撃にも有効 装備できる車両で載せない理由がないほど効果がデカイ…が装備できるのは軽・中・重戦車のみ、アメリカを除いて高Tierからという制限付き
昔は「拡散具合が減るだけで絞り切るまでの時間は変わらない」というのが定説だったが、どうやら「照準が小さくなる分だけ絞り切る時間も短くなる」という検証結果があるらしい参考動画
レンズ皮膜 視界範囲を10%向上 双眼鏡と比べると上昇する数値は僅かだけど移動中も効果がある 視界範囲は長ければ長いほどいいのでとりあえず載せておいて損はない 重量もゼロなので特にデメリットがないのも嬉しいところ ただしこっちは増加する数値が小さいのでもともとの視界範囲が狭い車両にはあまり有効ではない 前述のとおり双眼鏡と効果が累積するわけではないので気をつけよう 走り偵察を行う軽戦車や前線で動きながら中戦車にオススメ
改良型換気装置 乗員のスキルを+5% 通称換気扇…というかただの換気扇らしい もともと屋根のない車両(オープントップ)には装備できない 効果は微々たるものだが装甲だったり貫通力やダメージ・耐久値以外の性能が全て向上するためとりあえず装着して損はない(プライマリスキル+5%=各性能+2%程度) スキル「戦友」や消耗品の各種食料と組み合わせて目指せ132%搭乗員!
実はプライマリスキルだけでなく各種セカンダリスキルにも効果がある…という噂 スキル「カモフラージュ」や「修理」にも効果があるらしいがあくまで噂程度に止めておこう
内張り装甲 榴弾の爆風と衝突に対する防御を上昇させる 被弾時に乗員が負傷する確率を軽減させる 「榴弾」が「貫通しなかった」場合のダメージを軽減させる よく勘違いされやすいが一般的な徹甲弾が貫通した場合のダメージ計算には一切関係がない また榴弾が貫通した場合も何ら意味が無いので注意 内張り装甲には各種サイズが存在し(小、中、大、特大)でそれぞれ防御効果と重量が異なる そもそも榴弾が貫通するような軽装甲車両には意味が無いこと、また榴弾のダメージ計算には装甲の厚さが密接に関係するため特に実装甲が厚い車両向けの装備 重量増加による機動性低下のデメリットもあるため装備するときはよく考えよう たまに軽戦車や中戦車なんかにつけてる子がいるが、イメージ的にはマウスやオイなんかのクソデブ向け装備だかんな!
湿式弾薬庫 弾薬庫の耐久力を50%向上 弾薬庫が損傷すると大幅に装填速度が低下し、大破すると一撃で死亡する 車両によっては全身弾薬庫だらけだったりそもそも弾薬庫の耐久力が低かったりする(例:中華車両全般、センチュリオン系列等) 装填手のスキル「弾薬庫保護」を取得するのもアリだけど、あっちは上昇量が12.5%と小さかったりパークスキルな関係でこっちを優先することも十分ある(効果は重複するから両方つければ多い日も安心!)
改良型サスペンション 履帯の積載量を10%向上 履帯の耐久値を20%向上 衝撃によりサスペンションが損傷した際、車体が受けるダメージを50%減少 通称強化サス 主な用途は重量制限のため改良履帯を装備しないと他のパーツ(砲塔やエンジン等)を交換出来ない車両で積載量を上乗せするために使用する 高Tier車両の改良履帯は平気で2万expとか要求してくるので、もうフリー経験値ないんですけお!って時のお助けアイテム やたらと種類が多いので予め適合するサスペンションを調べておこう(真面目な方のwikiに書いてあるので割愛) あと実は一部の車両はそもそも強化サスが装備できない(T25/2やAT8)車両が存在するのでそういう時はおとなしくフリー経験値を突っ込むしかないんやな
CO2充填式燃料タンク 燃料タンクの耐久力を50%向上 ぶっちゃけ死に装備 アメリカのプロプレイヤーチームNobleに敬虔なファンがいるともっぱらの噂 燃料タンクが壊されるともちろん火災が起きるんだけど普通は消火器使うよね 自動消火器には火災発生率を低下させる効果もあるのでそっちでいいよね あとエンジンぶち抜かれた時に起きる火災は防いでくれないんだね そもそもなんか装備できる車両も限られるんだよね なぜうんだ
サイクロン・フィルター エンジンの耐久力を50%向上 ハイドロサイクロンフィルター ぶっちゃけ死に装備 エンジンの耐久力が上がる おわり その上ソ連・中国専用装備である トランザムシステムこと消耗品「速度制限の解除」とセットで運用するよろし
追加グローサー 軟弱地での性能10%向上 通常値での性能5%向上 ぶっちゃけ死に装備…というか実質三四郎こと3/4号戦車専用 加速力の向上と減速度合いが軽減される 一部のドイツ車両しか搭載できない上にクッッソ重いためにかえって機動性が低下することもある地雷装備
A.各車種にあった装備を紹介するのでその中から組み合わせてみてね
軽戦車 レンズ皮膜/カモネット/カニメガネ/ラマー/換気扇/スタビ 偵察が主な任務になる軽戦車は視界を伸ばす装備がオススメ 現環境的にはカモネットの運用は難しいかも知れないけど高隠蔽車両ならではの置き偵察はハマれば強力 もちろん高Tierならラマーや換気扇・スタビを積んで火力を強化することも十分アリ
中戦車 ラマー/換気扇/レンズ皮膜/スタビ/ガンレイ とりあえず火力を向上させるためにラマーを搭載するのがメジャー 残った枠でレンズ皮膜を装備して偵察向きにセッティングしたりガンレイを装備して砲の取り回しを良くしたり自分なりに方向性を決めると良い スタビが載るのは高Tierの車両のみになってしまうが装備できるのであれば特段の理由がない限り装備しようね
重戦車 ラマー/換気扇/レンズ皮膜/スタビ/ガンレイ/内張り装甲 中戦車とあまり変わらんじゃないか!と思うかもしれないけどそもそも有用な拡張パーツの種類が限られてるので仕方ないのだ 中戦車と同じくとりあえずラマーを載せて火力UP、残った枠で味付けしよう スタビが載るなら絶対装備するところまで同じ あとは視界が長めな車両ならさらに特化でレンズ皮膜、マウスやオイ車なんかの重装甲車両なら内張り装甲、迷ったら換気扇でだいたいOK
駆逐戦車 ラマー/迷彩ネット/カニメガネ/ガンレイ/換気扇/(一部の重駆逐)内張り装甲 とりあえず火力UPにラマーを載せるのは他の車両と変わらず 駆逐戦車ならではの隠蔽を活かしてカモネット+カニメガネでアウトレンジを狙うのが定番 照準時間が長めの大口径砲を搭載するようならガンレイ 高Tierから現れる重駆逐軍団になるとちょっと話が変わってくるので注意 やたらとでかくなった車体のおかげで隠蔽が駆逐戦車らしからぬものになってるのでそろそろカモネットを脱ぐことも視野にいれよう その代わりに換気扇や内張り装甲を装備するという選択肢がでてくる
自走砲 ラマー/ガンレイ/カモネット/換気扇/カニメガネ 自走砲の装填時間と照準時間は他車両とは桁違いに長いものが多いので特にラマーガンレイが有効 一部の車両では換気扇が装備できるが装備できない車両が大半なので、残った1枠はお好みでカモネットを装備するなりカニメガネを装備するなりして埋めて欲しい
拡張パーツ編がやたらと長くなってしまったが許して欲しい 消耗品はそんなに種類がないので大丈夫 前述の通り消耗品は拡張パーツと違って使えばなくなるタイプのアイテムを指す 一部の高級品はゴールドでも購入できるがクレジットでも購入できることに注意 黄色く囲ったプルダウンメニューを開くとこのようにゴールドかクレジットでの購入を選択できる プレミアム弾薬(金弾)の購入もゴールド/クレジットの選択が可能なのでいつの間にかゴールドが減ってるなと思ったら一度補給画面をチェックしてみよう
修理キット 小・大の2種類それぞれお値段3000クレジット/20000クレジットもしくは50ゴールド 修理キット(小)は破損したモジュールを1つ選択して修復する 修理キット(大)は使用した瞬間破損したモジュールを全て修復することができ、また所持している間はモジュールの修理速度に+10%される 拡張パーツ「工具箱」の項目でも説明した通り、損傷したモジュールを完全に復旧するためには修理キットが必要となる 一方的に履帯を切られ続けて撃破される「履帯ハメ」や弾薬庫損傷による戦闘能力低下を防ぐためにも修理キット(小)だけは積んでおくべき
救急キット 小・大の2種類それぞれお値段3000クレジット/20000クレジットもしくは50ゴールド 救急キット(小)は負傷した乗員1人を回復させる 救急キット(大)は負傷した搭乗員全員を回復させることができ、また所持している間は乗員が被弾を回避する確率+15%される 乗員の負傷は車両の性能を大きく低下させるためできるだけ積んでおきたい消耗品 特に全搭乗員が負傷すると撃破扱いになるため注意 救急キット(大)は複数人の負傷に対応できることに加え、負傷自体を回避する確率を上げることができる
消火器 手動消火器と自動消火器が存在しそれぞれお値段3000クレジット/20000クレジットもしくは50ゴールド 手動消火器は出火後設定したボタンを押すことで使用し火災を消火する 自動消火器は出火後自動的に消化が行われることに加え、所持している間は引火確率を-10%する 火災によるダメージは耐久力に比例するため高耐久の重戦車ほど火災によるダメージは大きくなる また各モジュールにもダメージが入るため自然鎮火を待つHPだけでなく戦闘能力自体も低下することになってしまう 手動消火器は最速で連打しても幾分かはダメージが入る仕様っぽい 自動消火器も1回だけはダメージを受ける仕様 とりあえず1個持っておけば安心 1試合で2回燃えても泣かない
油類 色々種類があるガソリンだったりオイル 5000クレジットで購入可能(105オクタンガソリンだけ20000クレジットもしくは50ゴールド) エンジン出力が向上するのでようは機動性が向上する 当たり前だがガソリンはディーゼルエンジン搭載車には使用不可 実はガソリンのみ砲塔旋回も向上する 主に軽戦車で爆走したい人向け
食べ物 各国の飲食物で食べると全搭乗員のプライマリスキル+10% お値段各20000クレジットもしくは50ゴールド 国家によって名前が違えど効果は同一 拡張パーツの換気扇やスキル「戦友」と合わせてスキル底上げを図るためのもの 油類にしろ食べ物にしろ出撃した時点で消費されるため1試合毎の出費が洒落にならないことにになる
速度制限の解除 割り当てたキーでオン/オフ可能で、使用している間エンジン出力+10% 使用中は継続してエンジンにダメージを受ける 通称、リミッター解除やらトランザムシステムやらまぁそんな感じのアイテム これだけは使用しても消費されない 名前の割に最高速度は上昇せず、加速が良くなる 一定時間使うとエンジン損傷→そのまま使用するとエンジンが大破する(もちろん機動性が落ちる) ソ連・中国の車両が奥の手として使用する 実はエンジンダメージが入る条件が存在するらしい、という噂なんで誰か詳しい人加筆して欲しいんやな
A.基本は 修理キット(小) 救急キット(小) 手動消火器 で構いません 上記のセットが所謂基本の3点セットです 各種食料や油類はゲームに慣れた人向けのアイテムです なぜなら修理キット 救急キット 消火器 のいずれかを諦めなければならないからです また高価なアイテムはお財布を圧迫します 車両や各種パーツを買う余裕を作るためにもとりあえず3点セットでゲームに慣れてみましょう 高級品を使うのはプレイやお財布に余裕が出てきてからでも遅くはありません
外部サイト(vBaddict)でユニカム勢の動向をチェキよ! vBaddicはWoTに関する様々な統計を閲覧できる海外サイト このサイトを使えばどの車両でどのような拡張パーツや消耗品の組み合わせが人気か一目瞭然
まずはvBaddictにアクセするとこんな感じのトップ画面が表示される 左サイドメニューの赤く囲ったTank Statisticsをクリック
するとこんな画面に飛ばされる 「左のサイドメニューから閲覧したいカテゴリーを選択しろよな」的なことを言われるのでどこでも適当なところをサイドメニューから選択して(今回はLife Timeを選択)
そうするとこんな風に車両名がたくさん出てくる
今度はちょっと下の方にスクロールして車両のタイプやTierを選択してみよう 今回は赤く囲ったTier5を選択
するとTier5車両の一覧が表示される
あとは調べたい車両を選択すればこんな感じで統計画面が表示される
今回はTier5MT M4シャーマンの統計データを確認してみよう Equipmentのタブを選択すればこのようにどのような拡張パーツをが人気か一目瞭然 Usageが全体での使用率で、紫の数字はユニカムと呼ばれるトッププレイヤー達の使用率 Consumablesをクリックすれば消耗品の統計が、Skillsをクリックすればセカンダリスキルの統計が表示される
自分で拡張パーツや消耗品をのせてみたもののなんだかしっくり来ない時やちょっと変わった組み合わせを試してみたい そんな時に参考にしてみてはどうでしょう