Top > M60

M60 の変更点

&ref(m60.jpg,nolink);
ドラゴンから発売中。
#br
&ref(b.jpg,nolink);
AFVクラブからも発売されている。
バリエーションにA2とA3がある。
#br
#br
#br
&ref(c.jpg,nolink);
台湾?の新興メーカー?ユースターホビーから
1/144スケールで発売。

#br
#br
#br

#br
#region("前回までの工作はコチラに折りたたんでいます")
#br
#br


#br
みなさん、こんにちわはー。
遅くなりましたがあけおめことよろです。
今年も張り切っていきましょう!
#br
#br
さて今年初めての短期集中連載です。
仕事は相変わらずの繁忙期なんですけど
その合間を縫って製作できそうなキットが先日発売されたので
レビュー&製作したいと思います。
今回も前回の4凸と同じく3回で決めてしまいたい…。

#br
#br
で、その発売されたキットというのが
ユースターホビーという台湾?の新興メーカー製の
&size(25){1/144 美国M60巴頓主戦担克};(M60パットン)です。
これハセガワが輸入販売してるんですね。
他にも(多分)初キット化のメクサスやM48、T-54、59式など計5種類が発売されました。
実売価格は800円~1000円位なので
興味ある方はアマゾン等でcheck it up!

輸入・販売のハセガワHP
http://www.hasegawa-model.co.jp/item/import/ustar/
#br
#br

今回はオーソドックスに米軍のパットンを製作していきますので宜しくお願いします。
%%ホントはメクサス作りたかったなんて言えない…%%

#br
#br
&ref(1.JPG,nolink);
&ref(2.JPG,nolink);
パッケージです。
&size(25){地味。};
オシャレと言えばオシャレですが、地味。
店頭では見つけにくいんじゃないだろうか…。
箱絵からは完成予想し辛いが、CAD設計っぽいから何となく大丈夫だろう感が漂う。
なお、防盾にカバーが付いていない状態の箱絵なので
砲身基部などに違和感があります。



#br
#br
&ref(3.JPG,nolink);
全体構成です。
エッチング付きで、ゲートの太さもそこそこでモールドもまぁまぁの及第点かな。
何より履帯がプラ製ってのが良い。
&size(25){ゴム履帯};なんて&size(25){嫌な思い出しか無い};もの。


#br
#br
&ref(4.JPG,nolink);
まずは足回りから組んでいきましょう。
#br
プラ製の履帯は2個のパーツを合わせて片側一個分となります。
これなら履帯の全周をくまなく成型出来るって寸法か!
&ref(D.jpg,nolink);
&size(25){なるほど!};
&size(25){ものすごくなるほど!};
ユースター恐るべし…!
ゴムパッド付の現用車両用履帯には良いアイデアですな。
逆にWW2ドイツ車両などに見られる凝った履帯パターンは再現できない…か。


#br
#br
&ref(5.JPG,nolink);
とはいえ、成型技術の未熟さか、パーティングラインがハッキリと出ています。
これがちょっと曲者で、軽くヤスった程度では消えないレベルの段差が出来てます。
ただ、上面はフェンダーにほぼほぼ隠れるので
完成後に見える前後面だけ慎重にヤスっておけば良いかと。



#br
#br
&ref(6.JPG,nolink);
当然上面裏側にもパーティングラインがあります。
こっちはナイフでカンナ掛けで楽に消せました。
モールドが無くてツルツルなのは仕様がないとはいえ少し寂しくもあり。
#br
接地面のゴムパッドにあるパーティングラインは消したのですが
その繋ぎ目にあるラインを消すのはちょっと面倒です。
今回は無視して時間があるときにチマチマといじることにします。

#br
#br
&ref(7.JPG,nolink);
転輪のすぐそばを&size(25){謎の段差};が横切ります。
なんだコレ、金型技術は未熟か。
アイディアに追いついてないのか。
気になる方はヤスっておいたほうが良いでしょう。
すんげーやりにくいけども。
#br
あと足回りのサスペンションというかショックアブソーバも一緒にモールドされているのですが
切り落としてはいけないモールドもあるので組説をよく見て製作しましょう。

#br
#br
&ref(8.JPG,nolink);
処理した2個と、エッチングのスプロケットギアを接着して片側分の履帯が完成。
ハッキリ言って処理がすんごいメンドクサイけど
立体感は良さげなので手を入れる価値はあるかな。

#br
#br
&ref(9.JPG,nolink);
で、同じこと繰り返して両側の履帯完成。
幅広で迫力があって良いですな。
一個目に作ったほうは加減が分からず削りすぎてしまい
パッドのモールドが消えかかっていますので作る際はご注意を。

#br
#br
&ref(10.JPG,nolink);
次は車体です。
主に3パーツからなっており、フェンダー裏がすっぽ抜けています。
押し出しピン跡もありますが履帯を接着してしまえばほぼ見えなくなるので
今回はそのままの&size(25){手抜作業};といたします。



#br
#br
&ref(11.JPG,nolink);
下部の上下を接着すると後部フェンダーとケース周りに少々目立つ接合線が出てしまいます。
気になる方はササッと埋めてしまいましょう。
車体前面にも接合線が出てしまいますがそちらは簡単に消せます(写真省略)。


#br
#br
&ref(12.JPG,nolink);
後部に接着する機材(ナニコレ?)は接着場所がハッキリわかりません。
何となくここらへんだと思いますが他の1/35キットや実車写真を見て確認しましょう。


#br
#br
&ref(13.JPG,nolink);
右フェンダー上にモールドされているパイプ。
そのままでも良いのですが折角だから真鍮線に置き換えます。

#br
#br
&ref(14.JPG,nolink);
それほど手間はかからないのでワンポイントお勧めです。

#br
#br
&ref(15.JPG,nolink);
ライトガードがエッチングで再現できます。
接着位置決め用のガイド穴があるのはGOOD!
破損及び紛失率が高いのでガッチリ接着しておきましょう。
ライトがのっぺらぼうなのは、まぁ…。

#br
#br
&ref(16.JPG,nolink);
ちょっとだけ時間に余裕が出来たのでワンポイント工作を。
車体下部に板状のモールドが4枚ありますが
実際は穴が開いているのでピンバイスで開口しておきます。
吊り下げフック的なナニカなのでしょうかね…。

#br
#br
&ref(17.JPG,nolink);
これで車体は完成です。
塗装のしやすさを考慮して履帯はまだ接着していません。
&size(25){置いてあるだけ};なので密着感はありません。
履帯や転輪の立体感…良いですねぇ…(ヨダレ拭けよ

#br
#br
&ref(18.JPG,nolink);
後部のエンジン部のフィンも繊細にモールドされていて小気味良いです。
パットンはあまり詳しく無いので再現度は分かりませんが
良キットの予感がします。

#br
#br
#br
#br
さて、今回はここまでです。
30日木曜の夜に届いて翌日にはここまで出来ました。
%%どこかのクソキットとは大違いだわ!%%
次回は砲塔の組立となりますのでご期待くださいませ。
#br
#br

#br
#br

''SEE YOU NEXT WEEK!''
#br
#br


次回最終更新は&size(25){&color(Red){2月8日 土曜日};};を予定してます。







&size(25){&color(Red){2月8日 土曜日 更新-------------------------------------------};};
#br
#br
みなさん、こんにちわはー。
ウイルスが猛威を振るう中、いかがお過ごしでしょうか。
私は職場でプラモ作って製作記事書いてます(コレ)。
#br
#br
さて、前回は車体と足回りを組みましたので今回は砲塔を作ります。
写真はちょっと少なめですがご了承くださいませ。



#br
#br
&ref(19.JPG,nolink);
まずは砲塔です。
上下2パーツ構成で勘合も良い感じです。
念のため溶きパテを塗りましたが、流し込み接着剤でも繋ぎ目は消せそうです。

#br
#br
&ref(20.JPG,nolink);
砲塔バスケットは小さいながらも4パーツからなり、ちょっとだけ大変です。
悪くはないのですが&size(25){網目模様がモールドされていない};のが非常に残念。
出来ればココを改修したい所ですが
今回は完成を優先するのでそのままスルーで。
網目、入れられそうなんですけどねぇ…コスト的な何かでしょうか…。



#br
#br
&ref(21.JPG,nolink);
砲身と防循です。
砲身は一発成型で砲口もちゃんと開口されているのですが
パーティングラインが酷く出てしまい
これを消そうとするとあからさまに&size(25){砲身が楕円形に};なってしまいます。
目立つところですから悩みましたが楕円になる事を承知で消しました。
気持ち砲身が一回り小さくなったようで迫力減衰です。
軽くナイフでカンナ掛けして消える程度ならよかったんですが…。
#br

防盾はカバーされた状態でモールドされているのでパッケージとは違いますね。
シワの表現はリアルというかちょっと大人しめといった感じ。

#br
#br
&ref(22.JPG,nolink);
スモークディスチャージャーです。
小さいながらも良く出来ていると思います。
ただ発射口が浅く、消えてしまいそうなので
ドリルで軽く掘っておきました。
もうね…老眼なのでね…穴の位置がずれたりとかね…。

#br
#br
&ref(23.JPG,nolink);
このキットで一番小さい部品、ステレオ測距儀。
小さい上に丸いからピンセットで弾き飛ばす確率87%。
そのまま紛失する確率97%。
慎重に切り出し&接着しましょう。



#br
#br
&ref(24.JPG,nolink);
ここでまとめて紹介します。
決して一個一個写真を撮るのが面倒になったわけじゃないです。信じて。
#br
まず目につくエッチングは手すりと3か所のΩフックに使われています。
接着面積がとても少ないのでガッチリ接着しましょう。
#br
両サイドに携行缶と何かの箱が付きます。
一応接着位置のダボと穴があるのですが穴が浅いので位置決めがうまく出来ません。
穴を少し掘るか、組説の位置を見てそれとなく接着しましょう。
スモークディスチャージャーも同様に位置決めが難しくなっています。
#br
機銃塔は1パーツ成型です。
流石に機銃口は開口されていません。
非常に残念なのは、覗き窓のモールドが消えそうなくらいに浅い事です。
型抜きの都合上仕方ないのかもしれませんがもう少しなんとかならんかったんかと。
時間と技術があれば掘りなおして透明パーツで窓を再現することも出来るでしょうが
そうこうしているうちに&size(25){機銃を折ってしまいそう};なので今回はそのままで。
ハッチのモールドも少々ダルめで残念な出来。
#br
ステレオ測距儀は前述の通り、ピンセット・フリックしやすいので接着は慎重に。
もし仮に弾き飛ばしてしまった時を想定して先端を赤く塗りましたが
その効果は殆ど発揮されませんでした(つまり何度か弾き飛ばした)。


#br
#br
&ref(25.JPG,nolink);
以上で組立は終了です。
履帯は相変わらず接着してませんが
なんか様になってて良い感じです。
#br
#br
#br
#br

たいしたボケもツッコミも無く以上で今回は終了です。
次回は塗装&完成を予定していますので
#br
''&size(30){絶対見てくれよな!};''
#br
#br
以上、MAY2の健常者枠、TRY-Z_WoTがお送り致しました。
ではまた来週、この場所この時間にお会いいたしましょう。

#br
#br

''SEE YOU NEXT WEEK!''
#br
#br


次回最終更新は&size(25){&color(Red){2月15日 土曜日};};を予定してます。

#br
#br
''&size(20){※おまけ};''
&ref(26.JPG,nolink);

我慢できずにメクサスも購入、組み立てました。
履帯を後ハメできるように加工してますが
コチラも一長一短があるキットでした。
WoTに実装された暁には詳しくレビューする…かも。
&size(10){(↑これ作ってなかったら塗装まで出来たのでは…)};


#endregion
#br
#br
#br




&size(25){&color(Red){2月15日 土曜日 最終更新-------------------------------------------};};
#br
#br
みなさん、こんにちわはー。
教祖配信を見てにわかにWoT熱が再燃しつつある昨今、
久しぶりに起動してガレージ眺め始めた瞬間、子供の夜泣きがががが…。

#br
#br
さて今回の塗装編でM60パットンは終了ですので
はりきって行きたいと思います。



#br
#br
&ref(27.JPG,nolink);
タミヤ・カラーのオリーブドラブをベースにして基本色を塗ります。
このあとアクセントとして防循のキャンパスカバーをカーキで塗装しました(写真無し)。
車体側の砲塔用開口部にマスキングテープで持ち手を作ってあります。
不安定すぐる…。


#br
#br
&ref(28.JPG,nolink);
足回りの塗装です。
設置面側はラバーブラック、転輪側(内側)はダークアイアンで塗装します。
転輪のゴム部とリムの境目がハッキリしておらず
「汚してしまえばわからないので適当に塗る」派の人には良いのですが
「それでもキッチリ塗り分けないと気持ち悪い」派には拷問に近い。
甘んじてその拷問を受けました。
パッと見にはわからないのがツライ…。


#br
#br
#br
#br
&ref(31.JPG,nolink);
&size(50){完成です};
#br
…え?もう?
…はやない?
#br
はい…ええ…まぁ、早い…ですね…。
でもほら塗装なんてそんな変わり映えしない写真何枚も見せられてもつまらないじゃん?
ちげーから!
決して&size(25){他のキット作ってた};とか&size(25){本業が忙しくてどうにもならない};とか
そんなんじゃねーから!&size(10){(そんなんです)};。
↓他のキット
[[レオパルト1]]

#br
#br
&ref(29.JPG,nolink);
大きさ的にはこのぐらいです。
前回製作した4凸よりも大きいので満足感もあります。
塗装は基本色、ウォッシング、ドライブラシ、ウェザリングと基本的な事しかしていません。
途中から迷彩にしようかと悩みましたがもう後戻りできない段階だったので
今回は単色塗装にしました。


#br
#br
大きい写真はコチラ↓
[[ユースターホビー 1/144 M60 パットン]]
全長65mm程度ですので拡大すると見て欲しくないとこまでバッチリなんですが
肉眼ではね、これで十分なんですよ、はい。
あと多忙のため(という言い訳)撮影時にはホコリやゴミに注意を払う事が出来ず、
ちょっとその辺気になってしまうかもしれませんがご了承ください。
#br
#br
 
#br
#br
#br
#br
&ref(30.JPG,nolink);
総評しますと、1/144としては十分なクオリティを持ったキットだと思います。
反面、初心者には少々厄介な点もあるのも事実です。
あとやはり&size(25){デカールが入っていない};のは残念ですね。
画竜点睛を欠くとでも言いましょうか、最後の最後で締まらない感じがします。
今後のラインナップと成型技術向上に期待したい。
#br
#br


駆け足気味でしたが、これでパットンの製作は終了です。
最後までご覧頂きまして有難うございました。
以上、MAY2の健常者枠、TRY-Z_WoTがお送りしました。
#br
#br

''SEE YOU AGAIN!!''

#br
#br
↓のアンケートにお答えいただけますと今後の励みになりますので宜しくです。

#br
#vote(◎いいね![5],〇まぁまぁかな[0],×もっと頑張れ[0],?キット買ってみようかな[0])
#br
#br
#br
#br

&size(50){次回予告!!1!!11!!};
&size(25){&color(Red){2月29日 土曜日 };};
&size(25){ユースターホビー 1/144 ソビエト T54 製作開始!};
&ref(32.jpg,nolink);
とりあえずこれでユースターホビー系は最後になります。
でもさすがに色々疲れたので2週間のインターバル下ちい…。
[[T-54]]


#br
#br
#br
#vote(パットンカッコいい![9],うん、ダサいね[1],M60って言やぁ機関銃だろ[0],バッカ、おめー、そりゃロシアの野砲だべ?[0])
#vote(パットンカッコいい![10],うん、ダサいね[1],M60って言やぁ機関銃だろ[0],バッカ、おめー、そりゃロシアの野砲だべ?[0])
#br
※製作者のコメント
 え?あ、カッコイイんだ…そうかな…そうかも…
 個人的には機関銃のほうが印象強いんですけどね。全部ランボーとコマンドーのせい。
#br
**コメント [#comment]
----
#pcomment(,reply,10,)
#br
#br
#br

#br
#br
#br

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS